洗面所の冬の寒さったらなかったりします。
暖かいリビングから洗面所に行くと、足を一歩踏み出すだけでもヒヤッと床の底冷えがしたりしてその寒暖差に驚かされたりします。
寒暖差と言えば気を付けたいのがヒートショックです。
寒くなってくるとテレビでも特集を組まれることも多いので皆さんご存知かもしれませんが、ヒートショックとはまさに寒暖差が引き起こし体に大きな負担をかけることを指します。
ひどいと、心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまう場合があります。
洗面所は同時に脱衣所にもなっていることがほとんどなので、まさにヒートショックの現場とも言えます。
感想(8件) |
目次
冬の寒さ対策と言えばコルクマット
そこで、重宝するのがコルクマットです。
冬の寒さ対策と言えばコルクマットと言っても過言ではないくらい多くの家庭で便利に使われていたりします。
コルクマット自体が発熱するとかそういうわけではないのですが、コルクマットは寒暖差に影響を受けにくく一定の温度を保とうとするので、ヒヤッとしにくかったりします。
例えば洗面所には床暖房がないというご家庭も多いでしょう。
ですが、コルクマットを敷くと床暖房がなくても、それほど不便を感じることも少なくなるのではと思います。
また、断熱効果があるので、床からの冷気を抑えてくれたり、暖房の効きをよくしてくれるなど、非常に効率よく使えます。
コルクマットとさらに、ちょっとした小型の暖房器具で十分暖かくなるでしょう。
洗面所は湿気が多いけど大丈夫?
大変、床にできる寒さ対策に向くコルクマットですが、洗面所の床に敷くとなると気になるのが湿気ではないでしょうか?
脱衣所も兼ねているならよけいに気になるところです。
一般的にコルクマットは水に強いという風にも言われ、皆さんにもそう知られていると思います。
コルクと言えばワインやシャンパンの栓というイメージもあるので、水には当然強いだろうと誰もが思うでしょう。
しかし、実は・・・・
と言いたいところですが、その通りで、水に強いです。
でも、強いとは「水を通さない」という意味でしかないということは忘れてはいけません。
さらに、水に強いということで湿気にも強いという風に考えてしまいがちですが、実は、コルクマットの湿気への反応はまた少し違ってきます。
洗面所の湿気や水で困るのはカビ
なぜ、洗面所での湿気や水分が気になるのかと言えばそれはひとえにカビが生えてしまうからではないでしょうか。
カビは温度、湿度、栄養がそろうところならどこにでも繁殖します。
洗面所の寒さ対策としてコルクマットを取り入れるのですから、同時にやはり小型の暖房器具なども使い暖かくされる方も多いでしょう。
そうすると、冬であってもカビが好むような温かさになったりします。
水分は洗面所や脱衣所だと湿度も高くなりやすいですし、濡れてしまうことすらあるので簡単にそろいます。
栄養はホコリやチリ、汚れなどになりますが、髪の毛や皮脂など洗面所に落ちやすいものも栄養になるので、これも簡単にそろいます。
水に強くてもカビは生える
つまり、コルクマットが水に強くても、カビは生えるときは生えるのです。
水に強いとカビにも強いかのようについつい誤解してしまいそうになります。
もちろん水に強いということで、水をこぼしてもサッとふき取ればまたサラッと元通りになります。
簡単にしみ込んだりということもないので、その分カビの条件の1つの湿気を断ちやすいとは言えます。
しかし、水をこぼしてもそのままにして放っておくと、カビの条件も残ったままになるので、そのままカビが生えやすくなるのです。
また、水をこぼしてから長時間放置してしまったり、しょっちゅう同じところにこぼしていたりすると、いくらコルクマットでも湿り気をおびてしまい、そこにカビが生える場合もあります。
コルクマットの下の床にも注意
コルクマットの表面だけでなく、コルクマットの下の床にもカビが生える条件がそろいやすくなります。
コルクマットは1枚1枚をつなげて敷いていきますが、そのつなぎ目から下に湿気や水分、ホコリやチリなどが入り込んでしまう場合があるからです。
床ばかりでなく、コルクマットの裏面にもカビが生えてしまう場合もあるでしょう。
コルクマットの敷きっぱなしは避ける
ですから、コルクマットを特に洗面所などの湿気の多いところに使う場合、敷きっぱなしは避ける方が無難かと思います。
できれば、使わない時は干しておくなどして、バスマットのような使い方がカビ対策には理想的でしょう。
寒さ対策としての重きが大きい時は、お風呂に入る前にサッと敷いて、使い終わったら干してという風に習慣づけてもそれほど不便はないと思います。
カビ対策に効果的な使用方法
あくまで理想的な使い方を紹介しましたが、他にもカビ対策に効果的な使用方法を説明しておきます。
①干しやすく乾きやすいマットを使う
できるだけコルクマット自体が湿りにくくなるように、別に干しやすく乾きやすいバスマットを用意し、それを入浴の際にコルクマットの上に敷いて使うといいでしょう。
洗面台の前にも同じようなマットを敷き、いずれも、湿ったら簡単にそれだけを干せるようにしておきます。
②マメに換気する
冬の寒さ対策としては閉め切っておきたいところですが、そうするとカビに好都合な環境になってしまいます。
少しだけ窓を開けておくだけでも湿気は逃がせます。
洗面所を使う時だけ閉め切って温め、使い終わったら少し窓を開けておくというのを習慣にできれば、それほど苦ではなくなるでしょう。
③濡れた時はすぐに拭く
大変基本的なことですが、濡れた時はすぐにしっかり拭き取っておくというのも大事です。
濡れたままに放置しないように心がけておくといいでしょう。
もちろんその時、コルクマットの裏面や床も濡れていないかチェックは怠らないようにしましょう。
④湿り気がある場合は干す
また、拭いても湿り気が取れないような場合は、干して乾燥させるようにします。
コルクマットの場合、特に気になる部分だけをはがして干すこともできるので、気付いた時にサッと干すといいでしょう。
コルクマットを干している間に、床も乾燥させることができます。
⑤定期的にコルクマットをはがして掃除をする
理想的にはやはり、毎日はがしてコルクマットも床も乾燥させ、掃除をするのがいいでしょう。
しかし、毎日とはいかない場合でも、①~④を心掛けながらだったら、週に数回や月に数回など、定期的にはがして掃除するだけでも、何もしないよりかはずっといいでしょう。
たとえカビが生えてしまっていても、早い段階で気付けたなら、根絶も可能でしょう。
チェックするという意味でも定期的にはがすということは重要だったりします。
湿気の影響でつなぎ目が浮き上がることも
湿気はカビ以外にも影響を及ぼすことがあります。
コルクマットの湿気への反応は水分とはまた違うということは書きましたが、それはコルクの特性とコルクマットの構造によるところになります。
それにより、コルクマットのつなぎ目が浮き上がってしまう場合があるのです。
コルクに備わる調湿性
コルクはコルクガシと言われる木の樹皮からできています。
木は自然な調湿性を持ち合わせていることが多いのですが、コルクもそうなります。
調湿性とは、空気中の湿気が多いときは吸収し、少ないときは放散するといった働きを指します。
つまり、コルクは水分は通さないけれども、湿気は通すという性質があるのです。
この働きをコルクマットでも多少得られるというわけです。
コルクマットも多少調湿性がある
ただ、「多少」という注釈付きになります。
多くのコルクマットは薄いコルクシートとEVA樹脂などの厚めの合成樹脂が貼り合わせてある構造になっています。
もちろん100%コルクのものもありますが、ほとんどが二重構造です。
薄く加工されたシート状のコルクなので無垢材に比べるとその調湿性は低くなりますが、少しはあるので「多少」という表現になります。
湿気による反応の違い
洗面所のように湿気の多いところに二重構造のコルクマットを敷くと、コルクシートはその調湿性から湿気を多少吸収しますが、EVA樹脂には目立ってその性質があるわけではありません。
水分に対してはEVA樹脂の方が高い耐性を持つと言えますが、自然の調湿性はやはり得られません。
そうすると2つの素材に反応の違いがみられ、それが反りや変形につながり浮き上がってしまう場合があるのです。
コルクマットの浮き上がりを防ぐには
コルクマットの浮き上がりを防ごうと思うと、重要になるのが除湿と固定になります。
湿気が多くなると浮き上がりやすくなるので、やはり換気をしたり、除湿器を使うなどしてできるだけコルクシートが湿気をため込まないようにします。
それでも効果がみられない場合は、コルクマットの裏面のつなぎ目部分にテープを貼り固定します。
床に貼り付けるのも浮き上がりには有効ですが、それをしてしまうとはがしての掃除がしにくくなるので、つなぎ目の固定にとどめるといいでしょう。
それでも十分効果があります。
全部をテープでくっつけてしまってもかまいませんが、敷いている範囲が広い場合はブロックごとに区切ってくっつけると、敷いたりはがしたりがしやすくなるのでおすすめです。
他のラグなどよりかは湿気対策になる
湿気や水分に対して気になる点はいくつかありましたが、洗面所の床にできる寒さ対策として何か敷物を敷こうという時、他のラグやカーペットよりも湿気には強いです。
素材にもよりますが、どうしても繊維が使われていると、一度湿り気をおびると拭いても取ることができず乾きにくかったりします。
明らかに水をこぼしてしまった場合はなおさらです。
フローリングよりも滑りにくい
また、湿気や水分があるとどうしても滑りやすくなってしまいます。
特にただでさえツルっとしているフローリングの床の上に水分があるとより滑りやすくなるでしょう。
洗面所や脱衣所で顔を洗った後やお風呂上りなどに床が濡れてしまうことも多いです。
コルクマットは、多孔質と言って無数の小さい穴が開いています。
表面に細かい凹凸もあり水分を分散したり、吸盤のような働きをしたりするそうです。
ですので、濡れても滑りにくい素材としても知られており、お風呂用のコルクマットすらあったりします。
水回りでは寒さ対策と滑りにくさはセットで欲しい性能でもあります。
コルクマットは扱いやすさも魅力
コルクマットは部分的に敷いてみたりはがしてみたりということもできます。
広範囲に敷きたいと思っても、つなげていけばいくらでも敷けます。
汚れてもその部分だけはがして掃除したり、必要ならば水で丸洗いもできます。
汚れが取れなくなったら、その部分だけ捨てて新しいものに交換もできますし、大変扱いやすいのです。
コルクマットは寒さ対策以外にも便利
さらにコルクマットは、寒さ対策や、滑りにくさ、扱いやすさ以外にもクッション性や防音性などが期待できます。
例えば、万が一、ヒートショックを起こして倒れてしまったとします。
そんな場合でも、コルクマットならクッション性があるので、硬いフローリングの床に倒れてしまうよりもずいぶん安全性が高くなるでしょう。
また、洗面所や浴室は住宅の中でも特に音が響きやすかったりします。
コルクマットでは固体を伝わる衝撃音や振動音を防音できるので、例えばマンションなどの集合住宅での防音対策にも重宝します。
洗面所の床の寒さ対策はコルクマットでOK
この記事のタイトルになっている疑問に答えると、「洗面所の床の寒さ対策はコルクマットがちょうどいい」と言えます。
寒さ対策をしようと思うと、何か敷物を敷いたり、暖房器具を設置したりと設備を整える必要が出てくるかと思います。
だた、それと同時にその設備による弊害に注意する必要も出てくるのです。
そういった弊害を考える時、コルクマットは大変機能的ですし、扱いやすいですし、寒さ対策以外にも期待できる性能がいくつもあるのでメリットが大きいと言えます。
洗面所や脱衣所の寒さは、場合によると命をも奪うことがあります。
ぜひ、できうる限りの対策をしていただけたらと思います。
感想(8件) |